OpenWrt

便利な時代 最近の市販Wi-Fiルータは標準でもOpenWrtベースで作られていることが多いようですね。例えば、ELECOMのWMC-DLGST2なんかはセットで4,000円を切る価格でAmazonで投げ売りされており、一般的なご家庭には非常に十分な性能に思われます。 メッシュルータやカブトムシのような立派なWi-Fiルータもありますが、間取りのせいかウチでは2.4 GHz帯と5 GHz帯のバンドステアリングは何故か転けることが多いので、それであれば、2.4 GHz帯のみの運用で良いなとなり、であれば古い機種でも問題ないなとなるわけです。 導入手順 大破氏がサポートされたの解説の通りすれば、導入はうまく行きますが、忘備録的に導入方法の記録を残しておきます。 * ファームウェア入手先:OpenWrt公式 * 基本的な手順:ELECOM WMC-DLGST2 (WMC-M1267GST2, WMC-S1267GS2) はまったところ 親機側はシートが入っていたので良いのですが、子機側は初期パスワードが分かりませんでした。結局諦めてバラそうとして、表側のLEDが…

Conference Management System

私、いやしくも研究を生業とする研究者なる生き物でして、このスイスには研究のために来ております。 おおかた、研究者の能力は論文の本数で計られる事が多く、文章を書くのも当然仕事の内に入るわけです。Einstein級の天才であるならば単独で仕事も出来るのでしょうが、とりわけ工学者においては多くの人と協調しながらプロジェクトを進める事が重要で、コミュニケーション能力こそが研究遂行における鍵となります。尤も、Einstein博士でさえも、他人の力添え無しには偉業はなしえなかったでしょうが。 アカデミックはボランティアや助け合いによって成り立つところが大きく、学会活動もかなり重要な仕事であります。従って、研究者は皆様が想像するような研究だけをするわけではなく、それに付随するいわば 雑用もお仕事のうちです。今回はその雑用に関するお話です。 日頃皆様が参加されているの成功は、その裏のOrganizerによる準備のたまものであります。 > 今度の学会、あなたの所でよろしくね。 よく耳にするお話ではありますが、このよろしくの裏には多くが隠されています。例えば、 1. 日程調整 * その日程は…